何、歌ってる?

いまだコロナ禍。2022年(2021年度末)3月です。

営んでいる店では年若いスタッフ達に助けてもらっておりますので、ほぼ毎年誰かが大学等を卒業し、社会に巣立ちます。ささやかな送別会をやります。

上は70代(私の母・創業者です)から、下は下手すると10代がいる時もある送別会。手っ取り早く会食してカラオケ、というのが昔からの定番送別会です。

友達とのプライベートカラオケで選曲を悩むことはそんなにないのですが…送別会みたいに世代が幅広い時は厄介です。こういう時に必ず起こる現象が「誰が口火を切るんだ問題」で、黙っていれば誰もマイクを持たない。水を向けられると必ず全員が「いやいやいやいや」ってなるやつ。

もう面倒くさいから、自分が必ず先陣を切ると決めてます。ひとまず歓談も一段落、と思ったらおもむろにマイクを握る。宴会の最初に誰が歌ったかなんて、次の日誰も覚えてない程度のことです。順番の譲り合い・遠慮のやり取りは時間の無駄!

トップバッター選曲の決め手は、間奏があんまりない曲。間奏、手持ち無沙汰ですね。イントロ等の間に「さぁ!この曲の間にどんどん選曲して予約を入れなさいっ!」とかましてからヘラヘラと歌っておけば、続く者が必ず現れます。一人続いてくれたら、もうお開きまでノンストップ確定です。あとは、ゴチャゴチャ考えずに楽しめばオッケー。

自分の選曲に於いては、昭和歌謡を歌い始めると止められなくなる懸念があり、あんまりそっちに寄り過ぎないようにだけは意識してます。歌が上手くはないので、開き直ってその時の流行り物を歌うのも好きです。この度の送別会ではYOASOBIの群青を歌ってみました、若い子に乗っ取られるのもまた楽し。

逆に最近、同世代の友達と全くカラオケに行けていないので、みんな何歌ってんのかな〜とたまに考えます。

いま何を歌ってますか?もし今、友達と集まって歌おう!となったら歌いたい曲を、毎度お馴染みyoutube動画で羅列してみますよ。

音のみ。カラオケに、このバージョンあるのかな?でも自分が歌うなら絶対にSAYOKO バージョンでお願いしたいです。ビーニーマンのパトワDJはカラオケに仕込んでおいてもらえると助かります。
連想ゲーム的な思い出し(先程のSAYOKO さんはどんとの奥さんとzeldaというBANDを組んでいた)!これをカラオケで歌う場合は、やっぱりBO GUMBOSのファンの友達と一緒に歌い踊りたいものです。付き合ってくれるなら、昔ライヴ会場で買ったKYONモデルのマラカスを持っていくわ。
母の十八番でもあるこの曲。天童さんみたいに歌えたら、さぞかし気持ちいいだろうな〜。
80年代の曲って、ホントにカラオケ映えするから好き!そこはかとなくバブリー&トレンディ。友達が選曲に迷い悩んでいる時間を、この曲を歌って繋いでみせる。
この曲と言えば、名作ドラマ『すいか』。今でも大大大好きなあのドラマ、同じようにハマった友達と一緒の時に歌いたい。
若い時だと、カラオケ現場に好きな男の子がいたりして、その場合絶対男性曲をチョイスすることは有り得ない訳なんですが、おばさんになってそういう眠たい事を考えなくなってしまったので、男性曲もたくさん歌います。クールファイブでいちばん好きなのはこれかな〜
歌い上げる系は柄じゃないので、どうしてもこういう調子のいい曲を歌いたいと思っちゃう。いい曲だなあ。
リアルに持ちネタ!発売当時からよく歌ってます。今の若い子(大学生くらい)達はfolderを全く知らないので、彼らの前で歌うと曲がかっこいい分 昭和歌謡より盛大にスベります。場を顧みずにイキって洋楽を歌っちゃった時のあの空気感が発生するよ!カラオケでは、流れを読む選曲力とスベっても意に介さない胆力が重要…気をつけよう!

やっぱアレですね、総じて選ぶのは短めの曲にしたいですね。

あとは昭和のオッサンにおける『マイ・ウェイ』的な存在の曲…令和のおばさんアンセムを何にしていくか?これをしみじみと考えながら、今後も場数を踏んで行きたいと思います。

  • arima